事業承継
日本では年間約29万社が廃業していて、そのうちの約7万社が後継者がいないため廃業しているとのことです。事業承継にお困りの経営者の方に、遺言、生前贈与、M&A等を利用した最適なプランニングで他の専門家と連携し、ご提案させていただきます。
事業承継の方法
親族内承継
親族という身近な存在であるため、事業承継を行うに当たって経営者の意思を反映しやすく、株式や事業用資産の分散が生じにくいが、相続人が多数いると株式等を後継者に集中することが困難になったり、後継者が経営者としての度量がない場合もあります。
後継者の育成
・後継者育成計画の作成
・株式譲渡計画の作成
・拒否権付種類株式の活用
相続税等の負担
・暦年贈与等の財産移転
・小規模宅地特例の活用
・退職慰労金・弔慰金の活用
相続問題
・株式等の生前処分
・遺言作成・遺留分対策
・議決権制限株式の活用
事業承継に伴う資金需要
・生命保険の活用
・金庫株の活用
・金融機関からの借入
役員等への承継
親族以外との事業承継を考えた場合、後継者はその会社の役員、従業員か外部からの招へいすることになります。
役員等が承継すれば、経営を円滑に引き継ぐことができますが、会社の借入金の連帯保証となったり、株式等を購入する資金が必要となります。
後継者の育成
・後継者育成計画の作成
・株式譲渡計画の作成
・拒否権付種類株式の活用
株式等の取得
・金融機関からの借入
会社の債務保証
・事前の債務圧縮計画
M&A
後継者がいなくても、オーナーは売却先から売却代金を得ることができ、従業員の雇用が守られ、新オーナーも会社のノウハウを活用できるが、オーナーの希望する売却代金等の条件を満たす買い手を見つけることが非常に難しい場合が多く、簿外債務等を嫌う買う主のために、手続が煩雑となる場合もあります。
手続が煩雑
・法務・財務に関する精査(デューディリジェンス)がある
・B/SやP/Lのブラッシュアップ
・零細企業では費用等で難しい
手続きの流れ - 事業承継
- ① 打ち合わせ
- ・会社の状態・株主等の確認
・経営者の状態・意向の確認
・後継者の有無の確認 等
- ② 現状分析
- ・相続時の問題点の抽出
・問題点の対策の検討
・資料収集 等
- ③ 事業承継計画の立案
- ・スケジュールの作成
- ④ 事業承継計画実行
※案件によって、別途他の手続きを要する場合があります。Z
無料相談のご予約・お問い合わせ03-6323-0552受付時間 09:00 -20:00
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください